ようようの庭 参拝方法について

 皆様こんにちは。

今年は暖冬と言われておりますが今季一番の寒波が襲来し

水瓶に厚い氷がはり、ようようの庭では路面が凍結し冬らしさを感じております。

あと数日で今年も終わりますが、よき年を迎えられますことを心より祈念しております。

※冷え込みの激しい翌朝は路面が散水機の水で凍結することもございます。

時間帯によっては足元に十分お気をつけてお越しください。

散水機の水量、タイマーは調節中でございます。ご迷惑おかけいたします。


花藏院府中市霊園ようようの庭ブログです。

第三回はようようの庭のお参り方法についてご案内いたします。

【水場】

初めに水場へお進みください。

水場はようようの庭へ続く
ご本堂横の道をお進みいただくと
右側にございます。

※他にも山門を潜り
ご本堂前にも水場のご用意がございます。


【集合墓】




水場へお進みください。

ようようの庭の北側に芝生があり
(上記写真参照)
水場と花筒、手桶のご用意がございます。








花筒をお取りください

水場横に棚がございます。
そちらにお花筒がございます、
花筒にお水を入れてお墓へとお進みください。
(手桶もご利用いただけます。)







③ お墓の前にお進み頂き
  黒い筒に花筒をお入れください。

黒い筒が空いている、
お好きな所へお供えください。

お花のフィルム、包装紙等は
水場横のゴミ箱へお入れください。






④ お線香は銀色の香炉へお手向け下さい

お一人2,3本程度でお願いいたします。
器が熱くなっている場合もございます。
お気を付けください。
 
火の取り扱いには
お気を付けくださいますよう
お願いいたします。




【個別墓】




芝生へお進みください。

ようようの庭の北側に芝生があり
(【水場】参照)
水場と手桶のご用意がございます。





水場をご利用ください。

水場横に棚がございます。
そちらに手桶のご用意がございます。
お水を汲んでお持ちください。

※花筒はお墓に常設してございますが、
もし無ければ水場横の棚からお持ちください。




③ お花筒にお水を入れ

  お花をお供えください。


お花のフィルム、包装紙等は

水場横のゴミ箱へお入れください。







④ お線香は銀色の香炉へお手向け下さい

1束お供えいただいても構いません。
※お線香を束ねている紙はお取りください。

火の取り扱いにはお気を付けくださいますよう
お願いいたします。







ご契約者の皆様には、我々から直接ご説明もさせていただいておりますが、
やはり、初めてご来園された方は「参拝方法が分からない」方も多くございます。

お参りを予定されているご親族やご友人様等がおられましたら、
是非、こちらの参拝方法をご説明いただければと思います。

【その他のよくあるご質問】
Q:お手洗いはどこにありますか?
A:お寺の事務所内にございます。
本堂横玄関のインターホンを押してください。

Q:参拝時間は何時から何時までですか?
A:基本的に朝9時~18時頃とさせていただいておりますが、お車をご利用されない場合には、何時でも参拝は可能です。
*お寺の行事等で制限がある場合はあんしん墓を通してご連絡致します。

今後とも皆様に使いやすい霊園づくりを進めてまいります、
気づいた点がございました遠慮なくお申し付けください。



最近ようようの庭では
冬の花ツバキやサザンカが咲き始め、
またソヨゴが赤い実をつけています。

冬らしい凛とした空気に
ツバキ、サザンカのピンクの花、ソヨゴの赤い実と
ようようの庭に冬の彩を添えてくれています。

お時間がございましたら
是非冬のようようの庭に足をお運びください。




最後までご覧いただきありがとうございます。

来年もよろしくお願いいたします。


ようようの庭 スタッフ


コメント

人気の投稿