スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

お盆の小話

こんにちは。ようようの庭ブログです。 8 月も終わりに近づいてまいりましたが、皆様いかがおすごしでしょうか。   ようようの庭では、 8 月は花蔵院様の施餓鬼法要がございました。 こちらお施餓鬼の様子です。   またお盆にはたくさんの方にお参りにお越しいただき 驚くような速さで一カ月が過ぎようとしております。     毎年この時期に必ず聞く「お盆」ですが、 正式には何日から何日までなのか、皆様ご存じでしたか? お恥かしい話ですが私、実はまなかに入社するまで「なんとなく 8 月の半ばかな…」といった認識しかございませんでした。   一般的には 8 月 13 日~ 16 日の 4 日間( 8 月盆) 東京をはじめとする一部地域では 7 月 13 日~ 16 日の 4 日間( 7 月盆) とされていますが、 そんな中、この府中含む多摩地域のお盆はまた少し特殊で、 7 月 31 日~ 8 月 2 日に行うところがございます。   というのも、昔、 養蚕農家の多かったこの地域では、通常の東京盆( 7 月 15 日)の時期が大変忙しかったため、時期をずらしてお盆の行事を行っておりました。 その名残で、今でもご家庭や地域によってお盆の時期が異なるところが多いそうです。 府中だと是政の辺りが当てはまると聞きましたが、お住まいの方、いかがでしょうか?     また、お盆が 7 月と 8 月に分かれた理由も面白かったので、少しお話させていただきます。   旧暦から新暦に代わるまでは、お盆は全国どこの地域も 7 月の 15 日に行われていたそうです。 新暦の導入(改暦)が決定されたのが明治 5 年 11 月でしたが、実施はなんと同年の 12 月 3 日。決まってから半年も経たないうちに、明治 5 年 12 月 2 日の次の日が突然「明治 6 年 1 月 1 日」になったそうです。 現代に置き換えても、そんなことが起こったらきっと大混乱ではないでしょうか。 もちろん人々の生活は様々なところで混乱が起こり、お盆の時期についても少なからず影響を受けた結果が、今の日本のお盆となります。...

最新の投稿

2025年 施餓鬼法要のご案内

ようようGREEN 第二弾 紫陽花